近年、審美性に優れたマウスピース矯正の普及により歯列矯正がより手軽になったことで、歯列矯正を検討しはじめる人も増えてきたのではないでしょうか。
しかし従来のワイヤーでの歯列矯正には、さまざまな歯並びに対応している点や、1度装備したら自己管理が不要な点などのメリットも多くあります。
ワイヤー歯列矯正の審美性というデメリットを補うために、ワイヤーを表側ではなく裏側に装着する裏側矯正も。
本記事では、マウスピース矯正や、ワイヤー矯正、大人か子供か、さまざまな条件における歯列矯正の期間について解説します。
目次
歯科矯正の期間の目安は?

歯列矯正とは、出っ歯や受け口など、さまざまな歯列の悩みを患者に合った矯正装置を用いて改善する治療です。
矯正範囲や、患者の年齢、矯正方法によりますが、だいたい3ヶ月~3年間程度かかります。
歯列矯正の期間は何によって決まる?
歯列矯正の期間は、歯をどのくらい動かすかによって異なります。
前歯だけを矯正する部分矯正なのか、歯全体を動かす全体矯正なのかによっても期間はそれぞれ。
まずは歯の状態をしっかり専門医に診てもらうことが大切です。
大人の歯列矯正の期間はどれくらい?
部分矯正 約3ヶ月〜1年程度
全体矯正 約1年〜3年程度
あくまで、平均的な治療期間ですが、だいたい大人の歯列矯正にかかる期間は3ヶ月〜3年程度。
矯正範囲や、歯並びの状態によっても大きく変わってきます。
大人の歯列矯正は歯のみの治療になるため、子供よりも短い期間で治療を終えることが可能です。
子供の歯列矯正の期間はどれくらい?
1期治療 約2〜3年程度
2期治療 約1〜2年程度
子供の矯正には2種類あります。
1期治療は「小児矯正」と呼ばれ、乳歯がまだ残っている状態で行う治療。
そして、2期治療は「成人治療」と呼ばれ、乳歯が全て生え変わって顎の成長も終わった状態で行う治療を指します。
1期治療の場合、顎にもアプローチする必要があるため、治療期間が長くかかります。
小学生くらいの子供が矯正をする場合は、1期治療と2期治療の両方受けることが多いため、トータルで3〜5年程度をみておきましょう。
歯列矯正の期間が長いのはなぜ?
顎の骨に埋まっている歯を動かすのは簡単なことではありません。
そもそも歯列矯正とは、破壊と再生を繰り返す「骨代謝」という働きを利用して歯を動かします。
このスピードは1ヶ月に1mm程度と言われており、とてもゆっくり。
強引に動かそうとすると、歯が折れたり抜けたりダメージを与えるリスクが高まります。
そういったトラブルが起こらぬよう、歯列矯正を安全に確実に行うためには時間が必要というわけです。
マウスピース矯正の期間の目安は?

審美性に優れ、ワイヤーよりもコストを抑えられるマウスピース矯正は、注目が高まっています。
マウスピースは軽度の全体矯正や、部分矯正に適した治療で、だいたい3ヶ月〜2年程度かかると言われています。
マウスピース矯正の部分矯正の期間
約3ヶ月〜1年程度
マウスピースで部分矯正を行なった場合の期間は、だいたい約3ヶ月〜1年程度。
出っ歯やすきっ歯といった前歯のみの部分矯正では数ヶ月で治療が終わるケースが多いようです。
ワイヤー矯正の期間の目安は?

ワイヤーでの歯列矯正を行なった場合の期間の目安を解説します。
ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正の2種類があり、矯正範囲によりますが治療の目安はだいたい約3ヶ月〜3年程度かかります。
滑舌を気にする人におすすめの表側矯正
表側矯正は滑舌に影響することは、ほとんどありません。
表側矯正では、矯正装置を装着する際の違和感が少ないのがメリット。
滑舌への影響や違和感を気にする人には表側矯正がおすすめです。
表側矯正の部分矯正の期間
約3ヶ月〜1年程度
表側矯正の部分矯正の期間は、約3ヶ月〜1年程度です。
ちょっとした前歯のずれを矯正するのか、すきっ歯の隙間を埋めたいのかなど歯並びの状態によって異なりますが、だいたいの目安としては長くて1年未満程度と思っておきましょう。
周囲にバレたくない人におすすめの裏側矯正
ワイヤー矯正だとどうしてもネックなのが審美性。
ワイヤーを装着することに抵抗があって、歯列矯正を踏みとどまっている人もいるのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが、裏側矯正。
歯の裏側にワイヤーを装着するため、周囲の人にバレずに歯列矯正を行うことが可能です。
これなら、マウスピースでは対応しきれない歯並びの人もワイヤー矯正で、且つ審美性に優れた歯列矯正ができますね。
裏側矯正の部分矯正の期間
約3ヶ月〜1年程度
裏側矯正で部分的な矯正をした場合、約3ヶ月〜1年程度です。
表側矯正と裏側矯正では、従来は多少の差はあったものの、矯正装置の設置方法の工夫やデジタル技術の導入により、現在では治療期間の差はほとんどないといわれています。
歯列矯正でリテーナーにかかる保定期間は?

歯列矯正の治療後は、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着しておく必要があります。
これにより、歯列矯正後の後戻りを防ぐことができます。
歯列矯正後の歯は固定されておらず不安定な状態。
治療が終わったからといって、リテーナーの装着を怠ると、歯に元に戻ろうとする力が働き、矯正前の歯並びに戻ってしまうので気をつけましょう。
リテーナーは矯正治療期間と同じ期間、装着する必要があると言われています。
矯正治療に1年かかっていた場合、リテーナーを装着する保定期間も1年ということになりますね。
歯列矯正の期間を長引かせないポイント

歯列矯正治療を長引かせないためのポイントを紹介します。
初めの計画通りの定期的に通院する
歯列矯正を開始する前に、治療の計画を立てますよね。
しっかりその計画通りに、定期的な通院をしないと治療期間が長引いてしまうことも。
なるべく計画通り治療が進むよう、通いやすさも考えてクリニックを選びましょう。
装着時間を必ず守る
マウスピース矯正の場合、1日20時間以上の装着が推奨されています。
装着時間が足りないと、治療期間が長引くどころか、思っていた効果が得られないことも。
治療期間中にどのくらい長くマウスピースを装着していたかがとても重要です。
基本的には飲食以外の時間は、マウスピースを装着するようにしましょう。
虫歯や歯周病にならないように歯磨きを丁寧にする
虫歯や歯周病になってしまった場合、矯正治療を中断しなければならない場合も。
そうなれば必然的に矯正期間が長引いてしまいますよね。
ワイヤー矯正の場合、矯正装置をつけていて磨きにくいかもしれませんが、矯正治療中もしっかり歯磨きや、口内ケアをしましょう。
マウスピース矯正の場合は、マウスピースを衛生的に保つために、毎日手入れをしっかり行ってくださいね。
歯列矯正の期間に関するよくある質問

歯列矯正の期間に関するよくある質問をまとめました。
気になる疑問を解説していきます。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正で期間に違いはあるの?
A .ほとんどありませんが、ワイヤー矯正の方が治療期間が短いこともあります。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正で期間に違いは、ほとんどありません。
しかし、歯並びの状態や矯正範囲によって多少の差はあり、ワイヤー矯正の方が短い治療期間で済む場合もあります。
出っ歯の歯列矯正はかかる期間は?
A .約3ヶ月〜1年程度
出っ歯の矯正治療は、出っ歯だけを治したい場合、部分矯正になるので全体矯正より治療期間が短く済みます。
出っ歯の状態や治療方法によっても多少の差はありますが、数ヶ月〜1年程度を見ておきましょう。
抜歯したら場合の歯列矯正の期間はどれくらい?
A .通常の矯正期間+2週間〜2ヶ月程度
抜歯が必要な場合は、矯正装置をつける前に抜歯治療の期間がプラスされます。
抜歯の本数によりますが、約2週間〜2ヶ月程度かかります。
そのため、通常の矯正治療期間にプラス2週間〜2ヶ月と見ておきましょう。
八重歯の歯列矯正にかかる期間は?
A .部分矯正 約3ヶ月〜1年程度
全体矯正 約1年〜3年程度
八重歯の矯正期間は、歯並びの乱れ方や歯の状態にもより変わってきます。
目安として、軽度の八重歯の部分矯正で約3ヶ月〜1年程度、中度〜重度の八重歯を含む全体矯正で約1年〜3年程度を見ておくといいでしょう。
歯列矯正の期間まとめ

いかがでしたか?
海外では歯並びや歯の綺麗さがとても大切だと考えられており、就職などにも影響することもあるんだとか。
日本の矯正治療も日々進歩しており、審美性に優れたマウスピースや裏側ワイヤー矯正なども増えてきています。
矯正治療を終えてからも、保定期間を考えると時間のかかる治療ではありますが、少しでも歯並びに悩みを抱えている人は、ぜひ矯正治療を検討してみましょう。
本記事で、だいたいの矯正期間の目安を紹介しましたが、歯並び口内の状態によって異なる場合もあります。
詳しい矯正治療期間や、対応可能な矯正方法は自己判断が難しいため、まずはクリニックや歯医者で専門医に診てもらうことをおすすめします。
歯列矯正で笑顔の似合う美しい歯並びを手に入れましょう。