川崎市中原区の歯医者「武蔵小杉コモンズ歯科」の吉田です。
私が普段診療している際に、皆様から沢山の不安や症状を訴えられます。
「冷たい物を飲むと歯がしみます」「甘い物を食べたら、歯が痛かった!」「何にもして無くても歯がズキズキ痛い」等々。
歯医者に来る皆様の一番の心配ごとは、虫歯ではないでしょうか?
今一度、虫歯とは何か、わかりやすくお伝えできればと思います。
「虫歯の進み方」と「虫歯の治療方法」について二回のブログにわけてお話しします。
虫歯の進み方
お口の中には、沢山の菌が存在します。中でも虫歯の原因になる菌の名前を「ミュータンス菌」と言います。
ミュータンス菌の中にもいくつか種類がありますが、そのお話はまた後日します。
歯にミュータンス菌が付くだけでは虫歯はおこりません。
ミュータンス菌は餌が必要になります。その餌の代表として、砂糖がよくあげられます。
餌を食べたミュータンス菌は、酸を出します。この酸が虫歯の始まりになるのです。
歯は酸に弱く、徐々に溶かされてしまいます。
歯のどの部分までが溶かされてるかによって、症状や治療法がかわります。
よく歯科検診を受けると、歯医者さんが、「C」「斜線」「丸」など、呟いているのを聞いた経験はないでしょうか?
心当たりがない方はごめんなさい。
ただ、今後少し検診の際に意識していただきたいのが「C」という言葉です。
「C」とは「カリエス」の略称で、虫歯の意味になります。
先ほど、書いたように歯のどの部分まで虫歯になっているかによって、虫歯は分類されています。
具体的に、CO、C1、C2、C3、C4となります。
COとは
歯の表層がほんの少しだけ溶かされた状態です。溶かされたと言っても、穴があいているわけではありません。本来、歯の表面は顕微鏡で見ると、ツルツルしています。COの状態は、表面がザラザラするイメージです。見た目では、エナメル質が部分的に濁ったように見えます。症状は全くありません。
C1とは
歯は3層構造になっています。一番外側を「エナメル質」、中間層を「象牙質」、内部を「歯髄」とわけています。この、エナメル質に限局した虫歯をC1と分類しています。COと違うのは、穴があいている事です。エナメル質は、体の中で一番硬く、丈夫なので、虫歯の進行も遅くなります。また、無症状な事が多い為、ご自身で気づくのは難しいかもしれません。
C2とは
エナメル質を超えて、象牙質まで溶け始めた虫歯をC2と分類します。象牙質は、エナメル質と違い、内部に象牙細管という管が無数に存在します。イメージで言うと、軽石のような、スカスカした硬い組織になります。スカスカしている分、エナメル質に比べて歯が溶けるペースは早くなります。また、象牙質まで、虫歯が進行すると、冷たいものでしみたり、甘いもので少し痛みを感じるような症状がでることがあります。
C3とは
象牙質を超えて歯髄まで虫歯が進行した状態をC3と分類します。歯髄とは、歯の中に入っている神経組織と血管をまとめたものを言います。一般的に、歯の神経と伝える事が多いかもしれません。当然、神経に、ばい菌が侵入すると、激しい痛みが生じます。通常、何もしていなくてもズキズキ痛むような症状を訴える方が多いです。ただし、進行の状態やその方の痛みの感受性によっては、あまり痛みを感じない場合もあります。
C4とは
歯髄にばい菌が侵入し、さらに根っこの先に膿がたまってくる状態をC4と分類します。基本的に、痛みを感じる神経が機能しないため、無症状が多くなります。ただし、根っこの先に、膿がたまる事が多い為、歯に違和感を感じる事はあります。一時期、歯が痛かったけど、しばらくしたら痛くなくなって、治ったなどと思われてしまいますが、実際は最も抜歯に近い状態になります。
今回はまず、虫歯の進行についてお伝えしました。次回は、それぞれの虫歯の進行に対する治療法をお伝えしようと思います。