「歯列矯正の費用相場はいくらなの?」
「子供の歯列矯正にはどれくらいの費用がかかるの?」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
歯列矯正の費用は、治療の種類や期間によって大きく異なり、10万〜150万円前後と幅があります。
本記事では、歯列矯正の費用相場を大人と子供に分けて紹介します。
歯列矯正を安い費用に抑える方法も解説するので、歯列矯正の費用が不安な人はぜひ参考にしてください。
歯列矯正にかかる費用相場は?

歯列矯正にかかる費用は、10万円〜150万円前後と大きく費用の幅があります。
- 歯列不正の程度
- 治療に使用する器具の種類
- 治療する期間
- 自由診療のため、料金はクリニックが決める
治療に使用する矯正器具は、大きく分けてワイヤーとマウスピースです。
マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて費用はリーズナブルですが、ワイヤー矯正で治療可能な重度の歯列不正には対応できません。
前歯のみの歯列不正を正すには、前歯専用のマウスピースを使用することができ、歯列不正の具合が非常に軽微なものであれば3ヶ月から半年で治療は終了します。
しかし、中程度の歯列不正や奥歯から全体を動かす必要のある矯正治療では、治療に2年前後要します。
その場合は、半年程度で終わる矯正治療に比べて費用は高額となります。
大人の歯列矯正にかかる費用
- ワイヤー矯正(全体・前側):70万円〜100万円
- ワイヤー矯正(全体・裏側):100万円〜150万円
- ワイヤー矯正(ハーフリンガル):80万円〜130万円
- ワイヤー矯正(部分):35万円〜60万円
- マウスピース矯正:30万円〜120万円
ワイヤー矯正は、ブラケットと言われる装置を歯につけて、ワイヤーを通して歯の位置を正していく矯正方法です。
このブラケットが目立つから裏側につけたい、といった場合には前側につける場合に比べて費用が跳ね上がります。
ハーフリンガルというのは上の歯のみのブラケットを裏側、下の歯は表側につける方法で、費用で言えば全て前側の場合と全て裏側の場合のちょうど間になります。
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを1日20時間以上つけて歯列を揃える矯正方法。
マウスピースブランドによって対応可能な矯正範囲や費用が異なるので、注意が必要です。
子供の歯列矯正にかかる費用
- 床矯正装置:10万円〜40万円
- マウスピース型装置:10万円〜50万円
- ワイヤー矯正(表側):18万円〜100万円
- ワイヤー矯正(裏側):30万円〜150万円
- マウスピース矯正:10万円〜100万円
子供の歯列矯正は、乳歯が残る時期におこなわれる1期治療と、全て永久歯に生え変わったあとの2期治療に分けられます。
まだ乳歯が残る段階で既に生えている永久歯の場所に異常が見られた場合、これから生えてくる永久歯のことを考えて歯列を広げる処置が必要となります。
次に生えてくる歯の場所を確保しながら、今ある歯の位置を正しく導いていく期間が1期治療です。
2期治療の段階になると、矯正方法は大人と変わりありません。
1期治療のみで治療が終了することもあれば、2期治療も引き続き必要となることもあります。
しかし、1期治療をしていたからこそ2期治療が早く終わり、結果的に総費用が抑えられる可能性も。
子供の歯並びに不安がある人は、できるだけ早期に歯科医師に相談してみましょう。
値段が高くなる理由は?
審美目的の歯列矯正治療は、保険適応外の自由診療です。
保険適応外であるために、診断料や検査費用なども全て自己負担になり高額な負担となります。
しかし、厚生労働大臣によって定められた疾患に起因する歯列不正や、重度の噛み合わせ不具合などは保険が適応されることもあります。
歯列矯正装置の種類ごとの費用相場

表側矯正 | 裏側矯正 | ハーフリンガル矯正 | マウスピース矯正 | |
全体矯正 | 60万円〜130万円 1年〜3年程度 | 100万円〜170万円 2年〜3年程度 | 80万円〜150万円 2年〜3年程度 | 60万円〜100万円 1年〜3年程度 |
部分矯正 | 30万円〜60万円 1ヶ月〜1年程度 | 40万円〜70万円 5ヶ月〜1年程度 | 35万円〜65万円 5ヶ月〜1年程度 | 10万円〜40万円 2ヶ月〜1年程度 |
目立たずに治療ができる1番おすすめのマウスピース矯正:30~120万円

画像引用:インビザライン
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を使って、歯並びを揃えていく治療法です。
人から見えづらいこともあり、矯正期間中も審美性が損なわれないため、人気が高まっています。
マウスピース矯正にはいくつかのブランドがあり、全体矯正に対応しているブランドと、部分矯正のみに対応しているブランドがあるので注意が必要。
マウスピースの装着時間は、1日20時間以上が必須です。
また、マウスピースは、食事中はずす必要があり、食後すぐに歯磨きをして再装着します。
費用面や審美性などの面では利用しやすい一方、矯正期間中は自己管理力が求められます。
滑舌を気にしている人におすすめの表側矯正:70~100万円

矯正器具で滑舌が不明瞭になるかも、と心配になる人にはワイヤーを表側につける矯正方法がおすすめ。
ブラケットやワイヤーが表側にくるため、話す時に舌の動きの邪魔をすることがありません。
人から見ても矯正器具をつけていることはっきりとわかる矯正方法ですが、あえてカラーゴムなどを使ってカラフルなおしゃれを楽しむことも可能。
ブラケットは金属でできていることが多いため、金属アレルギーのある人は医師に相談しましょう。
周囲にバレたくない人におすすめの裏側矯正:100〜150万円

画像引用:アラナ矯正歯科広尾
周囲に矯正しているのをバレたくないけれど、マウスピース矯正は難しいという人は、ワイヤーを使った裏側矯正がおすすめです。
しかし、歯の裏側にブラケットがくるので、タ行やラ行のような舌を歯の裏につけて発音するはどうしても滑舌が悪くなってしまいます。
また、裏側矯正は高い技術が必要となるため、クリニックによっては対応していないことも。
ワイヤー治療中は食べたものがブラケットやワイヤーに引っかかるという人も多いですが、裏側矯正の場合は食べかすが歯の裏に引っかかるため、歯磨きの手間が少し増えるというデメリットもありますね。
見た目を気にしつつ、値段を抑えたい人にはハーフリンガル矯正:80〜130万円

画像引用:アラナ矯正歯科広尾
ワイヤーを使った矯正歯科しかできないけれど、見た目も値段も気になる、という人はハーフリンガル矯正がおすすめです。
ハーフリンガル矯正とは、ブラケットの付ける位置を上下の歯列で変えるワイヤー矯正です。
上の歯列はブラケットを裏側にすることで、人からよく見える部分にはワイヤーがない状態になります。
そして、下の歯列はブラケットを表側にして、全てを裏側にする矯正よりも費用を抑えます。
この方法は、高度な技術と知識が必要なため、実績のあるクリニックで相談しましょう。
前歯だけ、気になる一部だけを治す部分矯正:35〜60万円

画像引用:ハートフル歯科/矯正歯科
前歯や気になる一部だけを治す部分矯正は、「出っ歯を治したい」などのようにごく限られた範囲の矯正治療を希望する人におすすめ。
全体矯正に比べて費用は格段に抑えられる上に、矯正期間も短いのが大きなメリットです。
しかし、部分矯正の場合であっても、歯全体をきちんと見ながら治療を進めないと、歯並びが良くなったとしても噛み合わせが悪化したということも。
部分矯正をするかどうかは、信頼できる医師と相談しながら決めていきましょう。
補足:保定装置(リテーナー)について

矯正終了後に、歯の位置を定着させる装置をリテーナーといいます。
矯正治療の契約において、このリテーナーの費用があらかじめ組み込まれていることもありますが、別途で請求される場合、この装置にかかる費用相場は2万円〜6万円です。
リテーナーはどの矯正方法でも、矯正期間終了後に必ず使うものです。
リテーナー装着期間は矯正治療と同じ期間、あるいは2年と言われています。
歯列矯正を安い費用で抑える方法

ここからは、歯列矯正を安い費用で抑える方法を紹介します。
- デンタルローンを使用する
- モニターを募集しているクリニックを探す
デンタルローンを利用する
デンタルローンは、歯科治療専用のローンで、審判会社や銀行によって提供されています。
クレジットカードやカードローンよりも利子が低く、高額な矯正治療を分割払いしたい人におすすめです。
モニターを募集しているクリニックを探す
モニターを募集しているクリニックを探して矯正治療を受けるのも、費用を抑える1つの方法です。
しかし、モニターでの矯正治療は、クリニックが指定している治療方法しか受けられなかったり、写真や名前をクリニックの公式HPで使われるといったことも考慮が必要。
また、クリニックによっては、矯正治療の基本料金のみが安くなり、診察料や調整料が別途かかることも。
安く始めることのできたモニターでの矯正治療を、なんらかの事情で中断せざるを得なかった場合にペナルティが課されるのかも、あらかじめ確認しておきましょう。
歯列矯正の費用に関するQ&A

ここからは、歯列矯正でよくある質問をQ&A方式で説明します。
初めての人におすすめの矯正方法はどれ?
歯列矯正が初めての人は、マウスピース矯正がおすすめです。
周りから見てもバレにくい上に、費用面でもワイヤー矯正に比べてリーズナブル。
マウスピース矯正のブランドもいくつかあり、全体矯正に強いものや部分矯正に特化したものなど、それぞれに特徴があります。
歯列の幅を広げるために拡大床や、わずかに歯を削るIPRなどの治療を組み合わせることができるブランドも。
自分がどのような治療が必要なのかを確認して、マウスピースを選ぶとよいですね。
歯列矯正は保険適応できる?
審美目的でおこなわれる歯列矯正は、保険適応外です。
しかし、厚生労働省が定める59の先天性疾患や、前歯の永久歯が3本以上正常に生えずに噛み合わせに異常が出ている場合、顎変形症の場合などには保険適応が認められます。
保険適応には医師の診断が必要となり、厚生労働省認定の歯科クリニックでの治療のみが対象。
矯正治療にあたっては、一度自分の歯並びが保険適応かどうかを聞いてみましょう。
歯列矯正に医療費控除は対象になる?
歯列矯正が医療費控除の対象になるかどうかは、年齢と目的が大きく関係します。
子供の歯列矯正の場合、噛み合わせが良好な成長を促すとして、基本的に医療費控除の対象となっています。
大人の歯列矯正では、やはり審美目的では医療費控除の対象ではありません。
しかし、機能面で何かしらの不具合があると医師が判断した場合には、医療費控除の対象となります。
本人にとってはただ審美面で気になる歯列不具合も、医師から見れば噛み合わせが原因で上手に咀嚼ができなかったり、言葉を発音しにくかったりという問題を発見することがあります。
医療費控除には医師の診断書が必要になりますので、自分の治療が対象になるのか、確認を忘れないようにしましょう。
歯列矯正の費用まとめ

歯列矯正にかかる費用と、安く抑えるポイントについて解説しました。
従来のワイヤー矯正だけでなく、マウスピース矯正という選択肢も増え、さらに歯列矯正が身近になりましたね。
歯並びに対する意識が高まる中、自分の歯並びを見て改めて歯列矯正をしたいと思う人が増えてきました。
歯列矯正は高額にはなりますが、歯は一生もの。
デンタルローンや医療費控除などを上手に利用して、綺麗な歯並びを手に入れましょう。